
「コアスイング」を使うと効率のいいストロークが打てます!>>> テニスの上達応援メールマガジン『テニスライズ』
フェデラーの「顔残し」について
これを真似して、顔を最後まで残そうと気をつけているのですが、どうもうまくいきません。
できるときはあるのですが、すぐに忘れてしまいます。
あれだけしっかり顔を残しているから、ショットも安定するのですね。
顔(目線)を残すメリット |
「体軸がぶれにくくなる」 「相手に打つコースを読まれにくい」 「フトコロが深くなるので、コースの打ち分けがしやすい」などです。 |
顔(目線)を残すデメリット |
「相手の動きに対応しづらい」 「一度決めた方向を途中で変えにくい」 「打った後の対応が若干遅くなる」などです。 |
メリット、デメリットそれぞれありますが、顔を残して打つことをおススメします。
コースは、相手の動きに合わせて打つよりも、自分の打つべきコースにしっかりと打てるほうが威力も出て、相手にもわかりにくく、迷いが少なくなるからです。
インパクトでの体と顔の向きについては、こちらの動画をどうぞ。
下の動画内では、河合校長がデモンストレーションしています。
ストロークで相手にコースを隠すコツについては、こちらの河合校長デモンストレーション動画をどうぞ。
気をつけるポイントは、「インパクトの瞬間からのラケットが動いているのを見る」ことです。
ボールを見ようとすると目が離れるので、スイングを見ようとしてください。
慣れてくるとボールが飛んだときのフエルトの毛が浮くのが見えますよ。
見方としては、両目の真ん中に対象物があるように。
流し目で見るのではなく、両目の中心でしっかり見てください。
もう一つは忘れないように、「ノートに書いて見返す」です。
かつて、錦織圭選手もUSオープンのときに、自分が意識しなければならない簡単な要素をノートに書いて、チェンジエンドのときに見返していました。
こちらの「Q&A」は、「テニスライズ」発行のメールマガジンに掲載された読者からの質問にお答えした内容をもとにまとめたものです。
「テニスライズ」のメールマガジンに登録してみたい方はこちらをクリックして下さい。