テニス ストローク 「左手」を使えば、軸を壊さずバランスよく打てる【動画有】
テニスが上手な人やプロは、上手く「左手」を使っています。
あなたはフォアハンドストロークを打つときに、左手(非利き手)が下がったフリーな状態で遊んでいませんか?
現代的なパワフルなフォアハンドを打つためには、身体の回転によるパワーを生かすことが必要です。身体をバランスよく効率良く動かすためには、左右対象に動かすことができると、軸が壊れずにバランス良く動かすことができます。
右手を動かしたい場合、「左手」をうまく使えるとパワーを出しつつ、バランスを壊さずスイングすることが可能になります。
「左手」の使い方、使うことによる効果を解説します。
「左手」を使って、スイングスピードを速くし、ショットに速さと重さを出せるようにしましょう。
「コアスイング」を使うと効率のいいストロークが打てます!>>> 少ない時間でも上達するテニスの磨き方
ストロークの基本は、身体の回転
現代的なパワフルなフォアハンドを打ちたいのであれば、身体の回転によるパワーを生かすことが必要です。
腰からの回転を使って打つことができると、自然に「手打ち」がなくなり、足からの「運動連鎖」が上手く伝わってストロークにパワーが出るようになります。
運動連鎖については、こちらの記事をどうぞ
といっても、腰の回転だけを使ってラケットを振るわけではありません。
腰や上体の回転によるパワーを有効にボールに伝えるためには、腰で作り出した大きな回転にひっぱられるように腕が振り出されることが大切です。
腕の動きを身体の回転に対してうまく連動させることが重要になります。
うまく連動した場合は、下の画像のように身体が先に回転して、そこから「時間差」があってラケットが出てくるような動きとなります。
腰の回転と腕の動きを連動させたストローク
腰をしっかり回転させていてもせっかく生み出した力を殺してしまっては結局手打ちになってしまいます。
実は、腰の回転を生かすも殺すも、左手(非利き手)の使い方次第です。
(右利きの方が多いので、こちらの記事では右手=利き手、左手=非利き手として書いております。左利きの方は逆の手として読み変えてください)
左手、右手は対称に動く
人間の身体は、対称に動いて身体のバランスを保つようにできています。
日常生活で、よく使う動作として「歩く」ときの動きを考えてみましょう。
歩く動作は、右腕を前に振ると左腕が後ろに振れ、右足を踏み込むと左足が上がります。
歩く動作の自然な左右の動き
また、空手の正拳突きの場合であれば
両腕共にしっかりと脇を締めて、左手を脇に引き込むと同時に右手を前に出します。
打つ方の拳と真逆の動きをとることにより身体のバランスを平行に保ち、拳をひねる力を突きに最大限に使う動きとなっています。
正拳突きは左右真逆の動きを活用
右肩と左肩は、骨格上つながっていますので、左肩を身体の後方に引けば、右肩は身体の前方に引っ張られます。
左肩を止めれば、右肩も止まります。
この自然の動きをテニスのストロークにも使うことで、効率よく身体を使うことができるようになります。
少ない時間を効率的に使って上達したいなら、「テニスライズ」の無料メルマガ登録!>>>>
「左手」を使った構え方
これまでの説明で、「左手」を使いたくなってきたでしょうか?
では、どのような形で構えたらよいかを説明していきます。
左手の構え方 ●打球方向に対してほぼ直角、または少し後ろに置いておく。 ●肘は、不自然でない程度にまっすぐ伸ばす。 ●手のひらの向きは、地面と垂直か下向き。 |
打ちたい方向に直角
手のひらの向きは、下向き
打ちたい方向に直角より少し後ろ
これはNG
打ちたい方向でなく、前向きになると肩を入れにくくなります。
左手を体をひねる方向にぐっと入れることで、身体がしっかりひねられてより大きく回転できるようになります。
現代のストロークは身体の回転スピードが上がってきているので、回転軸が安定していることが非常に大切です。
スピードが上がる分、軸が横ブレしやすくなるため、軸を安定させるためにも左手でバランスを取ることが重要になります。
身体の軸が安定することで、コマを回すときのように軸がブレなくなり安定して回れます。
インパクト直前の錦織選手
画像 インスタグラム
これまで左手を使うことに慣れていなくて難しい場合には、次の方法でやってみてください。
左手でラケットのスロートを持つか、もしくは下の画像の錦織選手のようにラケット面を触りながらラケットを引いてみてください。
嫌でも腰がひねられて肩も回転します。
左手でラケットのスロートを持つ
錦織選手は、ラケット面を触って
画像 インスタグラム
このよう左手を構えてから、腰と肩の回転に合わせて左ひじを引きます。
(このとき少し左ひじを身体に引きつけて、脇を締めることで軸が安定します。)
「左手を使う」という表現をしていますが、ラケットを引くのは手で引くというのではなく、上体のターンで左手も引かれるという意識でいてください。
両手を「前にならえ」の形を保ったまま上体をターンさせるような意識で行うと、肩のターンをしやすく、肩が入りやすくなります。
☆テニスが上手くなりたい方におすすめ↓
「左手」を壁にする
ここで気をつけたいことがあります。
ストロークの振り終わりは、打球方向に身体の正面を向けていたいのですが、左手が大回りしてしまうと、身体が開きすぎてしまって正面よりも身体が回ってしまいます。
せっかく左手を使っていても、下の画像のように左手を大回りさせてしまってこのように打っている人を見ることはありませんか?
フォアハンド(右利き)で、強いスイングをすると遠心力により外に強い力がかかります。
そのため身体の回転の軸を保って、ボールを飛ばす方向で体を止めるように意識します。
左手の使い方が正しければ、身体の軸がしっかり回転して右腕は正しい軌道で自然に振り出されます。
腰と肩を回転させるときに、左手は「脇を絞る」ようにしましょう。
フィギュアスケートの選手がジャンプして身体を回転させるときに、脇を締めている姿を見たことがあると思います。速く身体を回すためには、脇を絞った形を取ります。
さらに、左手が身体の近くにあることで、身体を回し過ぎないようにブロックすることができます。
そこで、左手を使い引く力を使って軸が壊れないようにします。
速く、鋭いスイングほど軸を保つために必要になります。
みなさんも、是非プロの左手の使い方に注目してみてください。
テニスのストロークの場合は、左手の脇を絞ることで身体の軸の回転をブロックすることが大切なのです。
左手で回転のリードをしていって、インパクトの直前に左脇を締めて止める意識をするとそこからヘッドスピードが上がるようになります。
これが、左手で「壁を作る」ということです。
この動作により、引っ張られてきた右腕をさらに高速に振り出すことができるのです。
左脇が開いてしまっていると軸の回転を完全にブロックできず、体が回りすぎてかえってヘッドスピードが落ちてしまいます。
左の手で「壁」を作ることで、インパクトのときにヘッドが走るという感覚をつかみ、スイングスピードが上がってきます。
左手で「壁」を作ったことでスイングスピードが上がる
インパクト後の左手の高さの位置は、上でも下でもOKです。
右肩の傾きとのバランスで、自然に変わってきます。
上目の左手の位置
下目の左手の位置
左手は、右手のガイドにもなります。
下目にセットしてもよいのですが、左手をダランと下に下げているとスイングも下を向いてしまってネットミスをしやすくなります。
左手は高めに上げておいて、ラケットが左手のあった高さを通る位の意識でスイングしていきましょう。
※左手を意識的に動かすと軸の回転が鈍り、かえってスイングスピードが落ちてしまいます。
自然に、腰や肩を回す時に左手も回転するようにしましょう。
こちらの動画を参考にしてください。
下の動画内では、河合校長が解説、デモンストレーションをしています。
こちらの記事もフォアハンドストロークの参考にしてください。
まとめ
フォアハンドストロークは、自由に使えて力の入りやすい利き手を使ってのストロークなので、力任せに打ってしまいたくなります。
左手を使うことで効率よく身体を使い、右手は最小限の力でインパクトに合わせられるようになり、力強いショットを打つことができるようになります。
フォアハンドストロークの気をつけるポイントとして右手に注目することが多いと思いますが、実は左手を有効に使うことができるようになると、ストロークがワンランクステップアップします。
大切な左手の動きをフォアハンドストロークに取り入れてみてください。