テニス 両手バックハンドが安定して強打できる打ち方【動画有】
この記事では、両手打ちバックハンドの基本的な打ち方と強く打つ方法をご紹介します。
バックハンドの両手打ちは、安定性が高い上に力を入れやすく攻撃的に打てるメリットがあります。
また、片手バックハンドよりも習得しやすいために、多くの方がバックハンドは両手にしています。
とはいえ、普段使わない体の動きであるため、フォアハンドよりも不得意、苦手という方の多いショットです。
バックハンドで悩んでいる方は、こちらの記事で安定したバックハンドを手に入れて下さい。
この記事の目次
両手打ちバックハンドの基本
両手打ちバックハンドは、片手打ちに比べて体の回転を大きく使って打ちます。
ボールを打つ時に大切なのは「体の回転で打つ」ことです。
身体をひねるパワーをボールに伝えることで弱々しいボールではなく、しっかり打つことができます。
テイクバックで十分な上半身のひねりをして、インパクトに向けてスイングしていきます。
体の回転を使うためには、「股関節のタメ」を作る必要があります。
こちらの記事にポイントを解説しています。
股関節でタメたパワーを運動連鎖の中で自然にタメ戻しをするようにして、体全体を使ってスイングできるようになりましょう。
運動連鎖によるストロークができている場合は、地面から感じる足の力が連鎖するように腰、肩、腕へと無意識に伝わっていき、最終的には手首、ラケットを加速させます。
☆テニスが上手くなりたいあなたにおすすめ↓
イメージを描いてみましょう
苦手なショットを身につけるためには、まず最初に、頭の中にいいイメージを描くことが効果的です。
現代的な両手打ちバックハンドは、非利き手となる左手を主体として打つ「左で打つフォアハンド」が主流になっています。
◎左で打つフォアハンド
両手バックハンドは、左手が主体で、右手は添えるだけで「ほぼ左手だけでスイングする」という意識を持つようにしましょう。
とはいえ、右のフォアハンドとは以下のような違いがあります。
・テイクバック、フォロースルーの両方とも小さくなる
・打点がフォアよりも体の近くになる
・体の横向きをある程度残して打つ
錦織圭選手のバックハンドストローク
両手打ちは、スイングがコンパクトに振れるので、ラケット面がぶれにくくなります。
さらに、左手を効果的に使うことができるようになれば、高い打点から攻撃的に打てますし、速いサーブに対するリターンやライジングに強くなれます。
両手打ちに安定感を出すためには、こちらの河合校長の動画を参考にしてください。
グリップは、どう握っていますか?
両手打ちバックハンドストロークのグリップは、右手と左手の組み合わせとなるので、
多くのバージョンがありそうですが、
基本となる標準的なグリップは、
です。
左手の握り方(非利き手)は、人によってもう少し厚い、薄いがあるかもしれません。
この握り方の組み合わせは、トップスピンが打ちやすくなります。
現代テニスでは、トップスピンやスライス回転のボールを打ち分けていくことが重要視されます。
右手の握り方(利き手)は、ゲーム中の状況に応じて、両手打ちと片手で打つスライスのどちらも打つことができるようにスライスに適した薄い握りのコンチネンタルグリップになっています。
グリップについては、こちらを参考にしてください
基本の組み合わせのグリップをベースにして、
・強く打っていきたい!
・とにかく追いついて打ちたい!(リーチを長くしたい)
といったゲーム中の状況や自分のプレースタイルに合ったグリップを選んで打てるようにしていきましょう。
「コアスイング」を使うと効率のいいストロークが打てます!>>> 少ない時間でも上達するテニスの磨き方
手首の形は、安定していますか?
バックハンドストロークは両手で打つと、片手打ちと比べて体の動きに制限を受けるので、利き手が勝手に暴れずに安定するというメリットがあるのですが…
それでも、バックハンドストロークでなかなかコントロールが安定せずに、ネットしてしまったり、思った方向に行かなかったり、もしくはアウトしているようならばまずは、面を安定させることが必要です。
ボールを打つ時には、ラケット面が打ちたい方向へ向いていなければ方向が安定しません。
バックハンドが苦手!なら面を安定させましょう
両手打ちバックハンドは、正しいフォームで打たなくても、ラケットを2本の腕で持っていてパワーがあるので、ある程度、手首の動きだけでボールを打ててしまいます。
「小手先だけで打っている」という言い方をしますが、そういった小手先の返しだけで打つクセを身につけている場合があります。
・打ち返せていても、コントロールに悩んでいる
・もっと安定感を出して、コントロールを向上させたい
という方は、まずは自分の手首に注目してみましょう。
下の画像のように、手首を返すだけで打っていませんか?
このような動きをしていると、面が被ってしまってネットしてしまいます。
ボールを思ったところにコントロールするためには、ラケット面がボールに対して同じ当たり方(インパクト)をするようにしなくてはいけません。
いつも同じインパクトができないのは、「手首が緩んでいる」ことが原因かもしれません。
◎手首は動かさない
両手打ちバックハンドは、手首をあまり動かさないように固定して、
体の回転を利用してコンパクトに打つのが基本です。 |
そのためには、インパクトの時の手首の形がどうなっているのかをまずは確認。
(理想は手の甲側と腕の間の角度が90度近くになるような意識で。)
これまで、手首を固める意識がなかった方には、わかりづらいかもしれません。
そうした方は、こちらの河合校長の動画を参考にしてください。
テイクバック(ラケットを引いたところ)からフォロースルー(ラケットの振り終わり)まで、手首の形が崩れないように、同じ形を保ったままスイングしていきます。
手首の形は、ラケットの重さに負けない位に「手の甲側にコックする(軽く固定する)」ようにします。
キープしようと意識し過ぎで、ガチガチに力を入れてしまわないように、脚、腰から回転した動きで勝手に手が動く「運動連鎖」が起きる程度にします。
そうすることで、自然にテイクバックからフォロースルーまで腕全体が走る※コアスイングを使った動きになります。
体幹を使った「コアスイング」については、こちらを参考にしてください.
手首とラケットの角度は、ずっと同じ角度に保ったまま(コックしたまま)スイングします。
上の画像のようなインパクトの形を作ってみて、ネットや壁を利用して
フラットに当たる状態を作って確認するとわかりやすいです。
(ネットに対してまっすぐ平らにラケット面が当たっているようにする)
正しい形を作ったら、その時のラケットを挟んだ手の平側、手の甲側の感覚がどうなっているか
観察してみましょう。
その感覚を大切にして、インパクトの時にその形になるように練習していきます。
また、両肩とグリップでできた二等辺三角形の形も保ったままででスイングすることも意識しましょう。
肘や手首を使ってしまうと二等辺三角形の形は崩れてきます。
テイクバックは、引きすぎに注意
インパクトの形が決まったら、テイクバックです。
両脇を軽く締めたままで、横向きを作ります。
→そこから、右肩をしっかり入れてラケットを後ろに引くテイクバックをします。
ここで注意したいのが、テイクバックを引きすぎてしまっている方がよくいらっしゃいます。
引きすぎは、禁物です! |
引きすぎるのは、手の力だけでラケットを後ろに引いてしまっているからです。
ラケットが、前から見て、背中側まできているような大きなテイクバックは厳禁です!
体とラケットの関係は変えずに、腰の回転だけでテイクバックをするようにしましょう。
→サッカーボール位のボールを腕の間に挟んで練習してみると、矯正しやすくなります。
こちらの河合校長の動画の練習方法を参考にしてください。
後半の方に、下の画像のような両手バックハンドストロークのものがあります。
両手打ちバックでは、できるかぎり引きを小さくして、そこから前方へ向かって振っていきます。
両手打ちでは、大きく引いて、大きくスイングするというイメージでいると、逆にスイングスピードが遅くなりますし、強く打つことが難しくなります。
ボールを引きつけて、瞬間的な加速で打つ方が、威力のあるショットが打てます。
女性は、男性よりも筋力が弱いことと、体の柔軟性はあるので、多少男性よりもテイクバックとスイングが大きめになっても構いません。
フォワードスイングのポイント
次に、確認したいのは「フォワードスイング」
コントロールが上手くできない理由は、もう一つあります。
下の画像のように、横に打っていませんか?
横に体が回りすぎて、ラケットのスイング軌道が横ぶりになってボールが左右にいってしまう
スイングは、横ではなく「縦方向」に動かすようにしましょう。
体の横向きをある程度残して、打つようにします。
◎両手打ちバックのスイング方向は「縦」
スイング方向は、体を回しながらラケットを縦方向にまっすぐ振り上げるつもりで、
→最後に、ラケットが肩口まで来るように振り切ってください |
手首とラケットの角度に注意してテイクバック
インパクトは、ボールの真後ろからラケット面が直角に当たるように
頭の後ろまで振り切る
長~く縦に振っていくようにすることで、打ちたい方向へのスイング軌道ができるので
安心して狙った場所にボールをコントロールすることができるようになります。
この時に、注意したいのは…
■両手打ちバックは、「インサイドアウト(体の近いところから外側へ)」の軌道でスイングをしようとしすぎると、両脇が開いてしまって、逆に力が入りにくくなります。脇は少し締めるようにします。
■打点は、フォアよりも体に近いところにします。
■振り切るまでは、ラケットは常に自分の体の正面になります。
トップスピンが苦手でボールがアウトしやすい場合は…
テイクバックの時に、ラケットヘッドを少し下げながらテイクバックを行うと、トップスピンがかけやすくなります。
グリップを少し緩めに持って、試してみて下さい。
両手打ちバックで強打するコツ
バックハンドストロークのショットに安定感が出てきたけれど、
「スピードや威力が出ない」「もっと強い球で攻撃的に打ちたい」という方へ
◎リストを使ってパワーアップ
両手バックハンドストロークは、スイングの軌道が小さいので加速がしにくくなります。
加速してラケットヘッドを速く回すためには、リストを使うことでスイングスピードを上げるパワーが出ます。
手首の角度は固定したまま、 リストを下げて、ラケットヘッドを落として 体を回す時に、両手を返してヘッドを上げる |
リストを下げて→下から上に上げていく
インパクトの時は、ラケット面は地面と平行に起きている
振り終わりは、頭の後ろにラケットがくる
実は、両手打ちのメリットとして相手の強いボールに負けないで打つことができる反面、
ゆるいボールに対しては自分からボールに威力を出していくことが難しくなります。
ボールを打つインパクトの時の手首の理想の形がどうなっているのかを確認して、
そこに戻せる範囲でリストを使うことで、より強くボールをヒットすることができます。
こちらの河合校長の動画を参考にしてください。
後半に、安定感重視で打った場合と威力を重視して打った場合の比較画面があります。
さらに、高い球も強打したいという方は、こちらの記事を参考にしてください。
まとめ
両手バックハンドは、ラケットを両手で持つため、インパクトの面が非常に安定します。
そのため、正しいフォームでなくて面を合わせるだけの手打ちでボールを打ってしまいがちです。
正しい手首の角度と二等辺三角形の形を保つように気をつけて、しっかり体全体を回して打つようにしていきましょう。
両手打ちならではの安定性プラス強く打てる利点を生かして、バックを狙われても自信を持って打てるように練習しましょう。