【テニスライズ動画まとめ】両手バックハンドストロークを上達するために(基本からアタック、ディフェンスまで)

テニスのストロークで、フォアハンドよりもバックハンドが苦手…という方が多くいらっしゃいます。
あなたも、バックにボールが来たらフォアに回り込んで打ったり、スライスで逃げたりしていませんでしょうか?
両手バックは、片手で打つフォアハンドよりも腕や体の動きが制限されるため、慣れてしまえばブレが少ないので安定しやすいはずです。
こちらの動画を参考にして、まずは基本的な体の使い方で打てるようになりましょう。
両手打ちは安定性だけでなく、しっかり打てるようになれば球際の強さと強く打てることが特徴です。
「テニスライズ」動画で、基本からさらにレベルアップした打ち方までをご紹介いたします。
「コアスイング」を使うと効率のいいストロークが打てます!>>> 少ない時間でも上達するテニスの磨き方
両手バックハンドが安定する打ち方
両手バックハンドが安定しないのは、面の安定性が欠けていることが原因です。面の動きに注意して練習してみましょう。
インパクトの手首の形を、テイクバックから振り終わりまで保つことが大切です。
面を打ちたい方向に一定に保ちながら、ラケットを横に振るのではなく、縦に振るように意識すると、安定した両手バックハンドを打つことができます。
下の動画内では、河合校長が解説、デモンストレーションしています。
エースを狙える両手バックハンドの打ち方
クロスラリーから、両手バックハンドでストレートに打って決める。前に出てきた相手の脇を両手バックハンドで抜く。
そんなエースを狙えるバックハンドの打ち方を紹介します。
両手バックハンドの利点は、手首を効果的に使えること。
スイングスピードを上げるために、インパクトの手前で手首を使っていったんラケットをダウンさせ、起こしながらボールを打ちます。
これによりラケットのヘッドが速く回り、ボールのスピードが上がります。
下の動画内で河合校長が解説、デモンストレーションしています。
後半部分では「安定」重視の打ち方と「威力」重視の打ち方を同時に比較できます。
高いボールでもエースを狙いたい方はこちらの記事をどうぞ
両手バックで相手のクロスショットをストレートへ
クロスラリーのボールを両手バックハンドでストレートに打ち返すのは、両手打ちの利点を生かしたショットです。
相手を外に振ったあとや相手がフォアで逆クロスを打ってきたときに逆襲できます。錦織選手が得意としていますね。
大事なポイントは、ボールを打つ時のスタンス。体が開きすぎないように、「スクエア」か「クローズド」でボールに入ります。
後ろ足を残すイメージで打つと体の開きを抑えられるでしょう。
下の動画内では、河合校長が解説、デモンストレーションしています。
両手バックハンドで斜め後ろに下がったときには
ゲーム中に相手からバックハンドを狙われることは、よくあると思います。
バックの深いところに打たれたとき、やっと返したボールが甘くなり相手に決められてしまう。
こんな状況を作らないために、下げられても、しっかり打てる両手バックハンドを身につけましょう。
ポイントは、「セミオープンスタンス」で体をひねること。
左足(右利きの場合)に体重を乗せて、地面をける動きで体重を前に乗せて打ちます。下がった状態でも、体のひねり戻しが使えればパワフルなボールを返せます。
☆テニスが上手くなりたい方におすすめ↓