テニス1人練習で「ラケット面の感覚」をつかむ!【テニスライズ動画まとめ】
1人でもテニスの練習がしたい!
テニスのことが頭から離れない…
コートで練習したいけれど、相手がいない。
そもそも、コートが確保できない。
そんな時におススメな練習があるんです!
ラケット面や手の感覚を養う練習は、1人でじっくり集中して取り組んでこそ成果が出ます。
ちょっとした時間で、狭い場所でもできる練習方法「ラケッティング」とボール拾いでさえも練習になる手の感覚を研ぎ澄ますための「ボール拾い」をご紹介します。
どの練習も地味だけれど、意外と難しく、効果バツグンです!!
この記事の目次
「ラケッティング」(ボール突き)練習
聞き覚えのない言葉かもしれませんが、ご紹介する練習方法は「ラケッティング(ボール突き)」です。
テニスラケットで、ボールをドリブルする感じで練習します。
まずはボールを下についてみましょう。
ボールをしっかり強く打つ感覚を養うことで、ボールの中心にきちんと当てることができるようになります。
ボールを強く打つ時、自分がどういうグリップ、手の形で打っているかを確認してください。
その時の手の形が自分にとって一番力の入るグリップです。
ボール突きを繰り返すことでボールの弾み具合がわかり、ボールを打つタイミングが分かります。
さらにボールを少し斜めに削ぐ感じで打つと、スライスサーブの感覚をつかむ練習になります。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
どういう「手首の形」が良いのか、特に意識していない、習ったこともないという方はこちらの記事をご覧ください。
「ラケッティング」で上ボール突き
ラケットを「コンチネンタルグリップ」で握り、親指を上にしてボールを真上に突き上げます。
この時、ボールがラケット面に当たる瞬間に少しグリップに力を入れると弾み方が違うのがわかると思います。
力を抜いて握ると面がブレやすくなります。
力を抜いて握る時と当たる瞬間に力を入れた時の違いを確かめながら打ってみましょう。
次に、ラケットをやや短めに持ち、横にスライドさせながら打ち上げます。
フォアであれば右から左に(右利きの場合)抜く感じです。
自分が動かなくても安定してできるようになるまで繰り返してください。
これが、ボレーで必要な「スライスの抜ける感覚」を養う練習になります。
ポイントは、ボールの真横より少し下目から上に向かって横にずらすとボールが上がりやすくなります。
バックも同じようにボールを回転させてやってみましょう。
この時に、力の入る手首の形をキープしながら腕全体でラケットを振れるように練習してください。
慣れてきたら、フォア、バック交互に「8の字」に打ち上げると効果的です。
これができれば、ボレーが格段に上手くなれるはずです!!
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
「コンチネンタルグリップ」は、包丁握りという説明の仕方もしますが薄い握りのラケットの握り方です。
この握り方をボレーやサーブの際に使えると回転をかけやすくなります。
「スイートスポット」で打つためのエッジでラケッティング
ラケット面の「スイートスポット」にボールを当てることできていますか?
ボールに一番パワーを出せるようにするためには、スイートスポットで打つことが重要です。
これまでご紹介してきたラケッティングは、ラケット面の真ん中に当てるようにしてきました。
より、集中力を高めるために、もっと狭いエリアを狙って練習してみましょう。
ラケットのエッジを使ってラケッティングをすることで、集中力を高める練習ができます。
まん中に当たるとボールが楽に飛びます。
ラケットは、少し短めに持ってでOKです。
エッジで突くポイントは、あまり大きくラケットを上下しないで、ボールを10cmから20㎝の高さに上げるようにすることです。
できるだけ長くできるように。友達と競い合うのもよいでしょう。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
ラケットコントロール、手の感覚を研ぎ澄ますための「ボール拾い」
テニスの上達において、ラケット操作、面感覚は非常に大切な要素です。
これを鍛えて正確にボールを捉えられるようにしましょう。
今自分がどんな手の感覚で打っているかがわかるようになると、ミスした時の原因がわかり、良かった時の当たりを再現もできます。
サッカーのリフティングと同じで、何度もラケッティングを繰り返すことで手の感覚が養われ、コントロール力が上がっていきます。
ラケットの面操作の練習として、ラケットでボール拾う4つの方法をご紹介します。
①ラケットで落ちているボールを軽く打ち、すくい上げて拾うやり方です。
ラケットの上面を使い、最初は細かく打ち、大きくテンポよく弾むように打ってボールをすくいます。
②落ちているボールをラケットと足で挟みボールを拾い上げる方法。
そして、ラケットをボールに対して縦に入れ、横にスライドさせてボールをすくい上げる方法です。
「足」と「ラケット」が連動しないと上手くいきません。
ボール拾いの時に色々とやってみましょう。
③落ちているボールをラケット面に乗せて、上に上げて拾うのもラケットワークの練習になります。
ラケットを立てた状態から横に抜くことで、ボールが弾まないように落とさないで面に乗せることができればOKです。
ラケットの「エッジ」から入れていき、スっとラケット面にのせるように動かすのがポイントです。
この動きは、上手くいったらバック面でもやってみましょう。
さらに、ラケット面にボールを載せた状態から真上にボールを上げて、そこからラケットでキャッチする練習です。
ラケットを縦にした状態から、ボールの落下速度に合わせて、スっとラケット面を横に寝かせて、ボールをすくいとる動きをします。
この動きも、上手くいったらバック面でもやってみましょう。
④ラケット面でボールを転がして、フォアの面からバックの面へ移動させる練習です。
弾まないように、ボールを転がしていきます。
どれだけボールを上げてボールを転がしたらよいかのラケットを操作の技術を磨けます。
どれもボールと遊ぶような感覚で楽しんでやってみてください。
ラケットを自由に操れるようになるとコントロール力が上がり、手の感覚が研ぎ澄まされるとボールを正確にとらえられるようになります。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
1人で練習するといったら、「素振り」も王道の練習です。こちらの記事を参考にして下さい。
自分のテニスのうまくいかない原因を知りたいですか? それなら、ここをクリック‼ ↓↓↓↓↓↓↓ わかりやすい説明で一般プレイヤー@テニスの悩みを救う |