フォアハンドストロークの悩みを解決!【テニスライズ動画まとめ】
テニスで一番使うショットである「フォアハンドストローク」。
利き手で打つショットであるがゆえに、腕の自由が利きすぎたり、腕の力に頼ったスイングをしてしまうこともあり、フォアハンドが安定しない方は非常に多いです。
フォアハンドを安定させたい、フォアハンドのこういう場面での打ち方がわからないなどの皆さんの声にお応えして『テニスライズ』の動画で解決します。
フォアハンドストロークが上手くいかなくなったときやもっと上手くなるコツを身につけたいときに、こちらの記事を参考にして、なぜそういったショットになっているのかの原因を理解して、解決のためのアドバイスを実践してみてください。
「コアスイング」を使うと効率のいいストロークが打てます!>>> 少ない時間でも上達するテニスの磨き方
この記事の目次
フォアハンドストロークでボールに近づきすぎてしまう
非利き手を使うことで、最適な距離感をつかむ
ファアハンドストロークで打点が詰まってボールにうまく力が伝わらない人は、ついボールに近づきすぎてしまうことが考えられます。
まずは、正しい打点を知ることが大切です。
打点に対して、非利き手を伸ばして打つことで、動いてボールを打っても距離感がつかめます。
距離感をつかむために、ボールを打つ前にボールと体の一定の距離を測る物差しとして、非利き手を出します。
非利き手を「横」に出すことが重要です。
体よりも「前」に出すと打点が詰まってしまいます。そうなると、ボールに力が伝わりません。
練習は、ボールを使わない状態から。
まずは、打点の位置を確認。どのくらい、体から離れて
(距離感)をチェックして。
打点に対して、体を捻ると共に、非利き手を伸ばす。
体を捻り戻しをするとともに、また打点の位置に戻るようにスイング動作を身につけます。
その後、球出し練習をしていきます。
球出しのボールを伸ばした非利き手で逆手でキャッチの練習をして、距離感をつかみます。
体の近くでの練習から始め、少し遠くへボールを出して自分でフットワークを使ってボールに合わせます。
次に、慣れてきたら、キャッチしたボールをさらに下へ落として、ボールを打ちにいきます。
こうして体とボールとの最適な距離感を体で覚えましょう。
「ラケットを信頼して、ラケットの長さを使う」(遠目に打点を取る)ことを意識してみてください。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
ボールに近すぎた時の打ち方
最適なボールの打点をわかっていても、ボールに近づきすぎてしまった時、どのように対応すればよいのか説明します。
ボールが近い場合、そのまま手を打点に近づけて打つと、肘が窮屈になって苦しくなります。
思ったよりボールが近くに来てしまった時には、「肘を後ろに抜く」ことで打点を遅らせて打てるようになります。
その時に、ラケットの「フラット面」ができているか、どうかを確認してください。
この時、肘が後ろに抜けているので、そのままでは下の画像のようになって、ラケットを前に振ることができません。
ボールが当たってから、ラケットを上に逃がしてください。
左画像が普通の打点の時のフォロースルー。右画像がボールが近い場合のフォロースルー。
違いを比較してみて下さい。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
フォアハンドでやっと届いた遠いボールを打つ時は
フォアハンドで、体から離れた遠いボールを打つ時のポイントをご紹介します。
遠いボールを打った時に、ネットを越してくれない原因は2つあります。
1.ボールが遠いために、力が入らずに失速してしまう。
2.腕が伸びた状態で打とうとして、ラケット面が下向き(かぶってしまって)になっている。
今回は、2.の場合にどうしたらよいのかについて解説します。
トップスピン回転のストロークを打とうとする時に、打点までの距離が遠くなることで、自然とスイングの際にラケット面がかぶってしまいうことで、ボールが上がらずにネットを越さなくなりやすくなります。
というのも、遠いボールを取ろうとすると腕が伸びてしまいがちなのですが、腕が伸びれば伸びるほど「手の平の感覚」はなくなってしまいます。
この手の平の感覚がなくなってしまうと、ラケット面が下を向きやすくなるのです。
グリップを握っている①手の平側と②指側の両方で、ラケット面を感じて、しっかりボールを捉えるようにしましょう。
ラケットの振り出しからボールを捉え終わるまでの1m位の間を、手の平と指の感覚を保って「フラット面」でまっすぐに面が入るようにしてください。
そのまま面を保つようにすると、自然に肘が上がっていき、ラケット面が持ち上がっていきます。
これによって、ボールが浮いて飛んでいきますのでネットを越えることができます。
この打ち方をすると、振り終わりでは、下の画像のようにラケット面が上に抜けたり、頭の横にフィニッシュします。
この打ち方をプロ選手がランニングショットで使っている場面はよくあります。
無理に前へ振り抜くのではなく、自然に上へ振り抜くことで面を安定させることができるので、このショットが得意になると、守備にも強くなりますし、逆に、一発逆転的な攻撃的なショットにも応用できます。
また、こちらの記事を順番に上からお読みいただいている方はお気づきかと思いますが、「ボールに近すぎた」場面や次にご紹介するボールを呼び込んで「フトコロ」を広げる場面でも使うことのできる便利なショットですので、動画も参考にしてトライしてみてください。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
ランニングショットを打つ時には、ランニングステップを使うと効率よくボールに入ることができます。
こちらの記事を参考にしてください。
フォアハンドのフトコロを広げるには
フォアハンドストロークは、ボールを呼び込んで「フトコロ」を作って打つことができます。
それができると、ボールの変化に対応しやすくなります。
打点が一つしかないと、そこを外すとミスが多くなるので、打点の幅をしっかり作れるように練習しましょう。
タイミングが上手く取れず、後ろの打点で取ってしまう場面でもしっかり返球できるコツをお伝えします。
まず自分にとって、一番いい打点の確認から。(ラケットを握るグリップによって、打ちやすい打点位置は変わります)
一番力が伝わりやすい形で打てるのが、前足の横に垂直の面があるような形であるとして、バウンド後にボールが食い込んで来ることがあります。
このように差し込まれた場合は、肘を後ろで止めることで打点を遅らせることができます。
その際の注意点としては、地面と垂直なラケット面ができていることが重要です。
肘を後ろにしたときに、真っすぐな面ができているかどうか確認してください。
フォロースルーについても、注意が必要です。
良い打点で打つ場合は、フォロースルーは少し上に振り上げていきます。
打点を遅らせたときは、そのまま前に振りぬくことができないので、差しこまれた分だけラケットは上に振り上げることになります。
振りぬきの方向は一緒ですが、打点が後ろになることで肘をたたみながら、後ろに振り上げることになるわけです。
ラファエル ナダル選手がよくやっているように、打点を遅らせて肩の上へラケットを振り上げる「バギーウイップショット」です。
できるだけボールを引き込んで相手にわからないようにしてスイングするという利点がありますが、この打ち方を頻繁に使うことはあまりおススメしません。
あくまでも「打点の幅を作る」という目的で、自分の後ろの打点の打ち方として練習してみてください。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
テニスのストローク全般についての悩みについてお応えした記事もございます。こちらも、ご覧ください。
そもそも、フォアハンドでトップスピンを打つには?という方は、こちらをご覧ください。
自分のテニスのうまくいかない原因を知りたいですか? それなら、ここをクリック‼ ↓↓↓↓↓↓↓ わかりやすい説明で一般プレイヤー@テニスの悩みを救う |