ストロークを安定させるには【テニスライズ動画まとめ】
あなたの「ストローク」についての悩みを『テニスライズ』の動画で解決します。
ストロークは、ある日おかしくなって全然打てなくなる不調の時期に陥ることがあります。
基本は、ミスしないようにと手打ちで打つのではなく、しっかり体全体を使って打つこと。
ストロークが上手くいかなくなったときやもっと上手くなるコツを身につけたいときに、自分の悩みの項目を参考にして、原因を理解して、解決のためのアドバイスを実践してみてください。
動画の正しい打ち方を何度も見て、正しいイメージを頭に刻んで「イメージトレーニング」をしてから打つようにすると効果が上がります。
この記事の目次
インパクトを安定させる方法
ストロークショットを安定させるには、スイングを安定させると同時に、いつもインパクトを同じ場所にして打つことが重要です。
ボールの高さに関わらず、同じインパクトで打てるようになるコツと練習方法も紹介します。
インパクトを安定させるためのポイントは4つあります。
- 体と顔の向きとインパクト位置
- バウンド軌道のどこで打つか
- タイミングの取り方
- 高さに合わせた腕の形
動画では、この4点について詳しく説明しています。
体と顔の向きとインパクト位置
まずは、インパクトの正しい位置の確認から。
インパクト位置は、打ちたい方に向かって体が正面を向いた状態のまま、体の横の少し前で取れるようにしてください。
(ラケットを握るグリップ、スタンスによってインパクト位置は変わります)
フラット面でボールをしっかりとらえるように面作りをするようにしましょう。
打つときは、運動連鎖によって、体が回っていって最後に腕がついていきます。
体が閉じたまま打つと「手打ち」になります。
練習では、自分の顔や体の向きがインパクトでどうなっているか※を確認しながら打つようにしましょう。
バウンド軌道のどこで打つか
バウンドのどこで打つかも重要です。
自分で決めた軌道の同じ場所で打てるように、フットワークを使ってボールを待って打てるように調整します。
(一番安定するのは、バウンドして跳ねたボールが少し落ちてきた地点です)
それとは違う考えとして、自分は常に同じ場所にいて、どういう軌道であってもその場所で対応できるようにして打つというのもあります。
こちらは、動きを少なくできますが、色々なボールに合わせて対処しなければいけないので、技術的に高いレベルが要求されます。
タイミングの取り方
ストロークのスイングは、左右どちらかにボールが来るとなったら、まずは「ユニットターン」(体のひねり)をします。
ユニットターンから動き始めて、そこからボールを打つために止まって引いていくのが「テイクバック」です。
これは、どの場所でボールを打つかによっても変わってきます。
・自分がいる場所にボールが来る場合~ユニットターンとテイクバックはひとつの動き
・自分がいる場所より遠い場所へ動く場合~ユニットターンをして走り、止まったところでテイクバックします。
バウンドの位置と時間を考え、ユニットターンからテイクバックをし始めるタイミングをいつも一定にすることが重要です。
遅いボールのときも、早いボールのときも、そのタイミングが一定になるようにしてください。
テイクバックが遅いと、フォワードスイングも遅くなるので差し込まれてしまいます。
テイクバックから、フォワードスイング⇒インパクトへしっかり合わせられるようなタイミングをとるようにします。
テニス用語でわからないものがあれば、こちらの記事を参考にして下さい。
高さに合わせた腕の形
ボールを打つ高さは、一般には胸から腰、膝位の高さが一番打ちやすいと言われています。
その高さで、腕が横に伸びた状態が基本です。
ボールがその高さよりも低い、高いときには、その位置までラケットを持っていきます。
腕の形は、高さによって上下しているだけですので、手首の角度は変えずに上下するだけです。
【低い場合】
手首を落とすのではなく、腕全体を下げるようにします。
インパクトの時には、手首の角度を崩さずにコック※したまま腕を上下してください。
手首のコックについては、こちらの記事をどうぞ。ラケット面を安定させるために必須です!!
【高い場合】
高い場合は、ラケットを立てて上げていくことで、コックを保ったままインパクトできます。
練習では、体の向きとインパクトの位置をまず作ってから、打ちます。
一人で球出しでもやれる練習です。
それが安定してできると、インパクトの位置がわかるようになります。
誰かに球出しをしてもらえるなら
インパクト位置からスタート⇒テイクバック⇒スイング⇒インパクト位置へ戻す
という練習を繰り返してください。
また、ラケットを持たずにする練習も、バウンドのどの位置で打つかを意識するのに効果的です。
インパクトの位置に右手(右利きの場合)を置き、球出しのボールを右手の形を崩さないでキャッチします。
バウンドしたボールを足で調整して、ボールをしっかり待ってキャッチできるようにしましょう。
その後、球出しボールを通常の打ち方(ユニットターン⇒テイクバック⇒インパクト⇒フォロースルーまで)の練習をしましょう。
必ず、まずはユニットターンをして。
気をつけるべきポイント
◆ボールの速さにかかわらず、テイクバックからインパクトまでは一定のタイミングとなるように。
◆高さにかかわらず、インパクトのときにラケット面が地面に垂直となっているように。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
※インパクトでのボールの見方については、こちらの動画を参照してください。
深いボールを打つコツ
ベースラインからのラリーで、安定して深いボールを打つコツをご紹介します。
よく深いボールを安定して打つことができないというお悩みを聞きます。
テニスで、特にシングルスの場合は、深いボールを打つことが重要です。
ボールが深いと相手は攻撃しにくく、浅いチャンスボールが返ってくる確率が高くなります。
追い込まれたときも深く打てれば、時間を作ることができます。
逆にボールが浅くなってしまうと相手に攻撃のチャンスを与えてしまいます。
深いボールを打つためには、3つの要素を安定させることが重要です。
ボールの軌道
スピン量
スイングスピード
●ボールの軌道
ボールがどのような放物線で飛んでいくかです。
ボールの飛び出しが高ければ飛距離が出て、低ければ短くなります。
45度の角度でボールが飛び出すと飛距離は一番伸びますし、それ以下であれば短くなります。
●スピン量
トップスピンの量は、多ければ回転がかかって短くなり、少なければボールは遠くへ飛びます。
●スイングスピード
スイングスピードについては、スイングが速いとボールのスピードが上がり飛んでいき、遅くなればボールは飛ばなくなります。
この3点を調整しながら、深いボールを打っていきましょう。
スピン量を多くすることで、頂点からボールが落ちていく軌道の角度が急になります。
スピンを多くするためには、スイングスピードを上げていく必要があります。
スイングスピードを上げようとやみくもに速く打つだけだと、フォームがバラバラになります。
自分が深く安定して打てるスイングスピードを見つけるようにしましょう。
自分の一番速い、遅いスイングの中から、自分の安定して打てるスピードの上限を見つけながら練習してください。
相手が打ちづらいボールは、だいたい相手のサービスライン上が頂点になって、そこからスピンがかかって落ちる軌道です。
この軌道を目標として、スピンとスイングスピードの調整をしてみましょう。
サービスラインの手前でボールが落ちてしまう人は…
軌道が低かったり、スピンがかかりすぎてかすれて短くなってしまう場合が多いです。
「ボールの軌道」、「スピン量」、「スイングスピード」のバランスを探りながら、深いボールを安定して打てるように練習してみてください。
練習方法としては、ラリーの中で相手のサービスライン手前にボールが落ちないように何球打てるかをチャレンジしたり、お互いのサービスボックスに入れないようにして深さを意識してポイントを競うのがおススメです。
下の動画内では、終わりの方でラリー練習とゲーム形式のラリーをしていますので、3要素に注目してご覧下さい。
河合幸治校長がデモンストレーションしています。
ボールが伸びない
ストロークでボールが伸びない理由は大きく分けて2つ
- 体が伸びきったときに打ってしまう
- 一番いい打点よりも、前で取りすぎてしまう
この2つです。
動画では、この2点に対しての対処法を紹介しています。
いづれも、自分でボールを落として打つ練習をご紹介していますので、1人でも練習できます。
◆体が伸びきったときに打ってしまうときの対処法
伸びのあるボールを打つためには、タメを作った後に、体が伸びていきながらヒットしていくのが良いのですが、体が伸び切ってからヒットすると、ボールに力がうまく伝わりません。
練習では、できるだけ踵(かかと)をつけたままで、軽く膝を曲げて、ボールを打つときに膝を伸ばしてように意識してください。
フォロースルーまでに体の回転をしていくことで、自然に踵が上がりますが、打つ前に「つま先立ち」にならないように気をつけましょう。
手出しボール練習で伸び切ることのないようにし、ラリーの中ではだんだん体が伸びて上がっていってしまうと思いますが、踵を意識しながらプレーすることで伸び切ることが少なくなってくるはずです。
動画内で、「つま先立ち」打ちの例もデモプレーをしていますので、自分も似たような打ち方をしていないかチェックしてみてください。
◆一番いい打点よりも、前で取りすぎてしまうときの対処法
打点を前で取りすぎてしまうことで、タイミングが早くなってしまいます。
そうした場合は、ボールを呼び込むための練習をします。
自分の一番いい打点を決めて、その打点への目線の先に目標物(的)を置き、そこが視野に入るようにして、手出しのボールを打ちます。
目線の先に「的」があることで、最適な打点を捉えることができます。
打つときには、的が見えた状態で振り切れるようにしましょう。
一番いい打点のときの感覚を把握していけるように、練習します。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
遅いボールへの対応
ラリーとなったときに、速いボールは得意だけど、遅いボールだとタイミングが合わなくなってしまう人は多くいます。
速いボールはボールが来てくれるので、待って自分のタイミングで打てるのでリズムが作りやすいのですが、ゆっくりで来ないボールに対して待ちすぎると腰が引けたり、早まって打ってボールを引っかけてしまったりします。
対策としては、必ずバウンドの後ろに入ること。
来ないボールに対してそのまま待つと、上体が突っ込んでしまう方がよくいます。
ボールの後ろに入って、そこから小刻みにサイドステップなどで足を合わせることが重要です。
打ち方にも気をつけてください。
遅いボールを速いボールを返すときと同じでは、遅いボールはしっかり返せません。
速いボールは、ボールのパワーを利用して速く返すことは簡単ですが、遅いボールを速く返球することは難しいのです。
例えば時速100㎞のボールを100㎞/hで返すことはそれほど難しくはありませんが、時速50㎞のボールを100㎞/hで返すのは倍のパワーを出すことになり簡単ではありません。
遅いボールは、速いボールと同じようにラケットを振っても、ボールは思ったよりも飛ばないということを頭に入れておきましょう。
50㎞/hで来たボールは、同じくらいのスピードまたはそれ以上のスピードで返すという気持ちでいると、ショットが安定します。
ストレートに打つと、切れてしまう
テニスのラリーではクロスが基本ですが、ダブルスで相手のサイドを抜きたいときや、パッシングショットなど、ストレートに打たなければならない場合があります。
ストレートに打とうとしてもサイドに切れてしまう人の多くは、来たボールに対してラケットを当てにいき、そのまま押し出してしまうこと(プッシュアウト)が原因になっています。
まっすぐにボールを打つためには、「インサイドアウト」のスイングができるかどうかが重要になってきます。
「インサイドアウト」とは、内側からやや外側に面が抜けていくこと。その感覚をボール転がしでつかむ練習法をご紹介します。
1.まず、下の画像のようにボールを置きます。(センターラインのような線上でやるのが分かりやすいです)
2.ボールにまっすぐラケット面を当てて、外側に振り上げます。
そうすることで、外側にスイングしても面が抜けていくことで、ボールは少し内側にころがります。
これができるようになったら、通常のスイングで、自分でボール出しをして一回バウンドしたボールを外に向かってスイングしてみましょう。
ボールは、フォアハンド(右利きの場合)では、わずかですが右から左にいく軌道で飛んでいきます。
つまり、ストレートといっても、「インサイドアウト」でスイングすることで、ボールは右から左へ緩やかな弧を描きながら外側に切れることなく中に収まるのです。
慣れてきたら、膝も使って下から持ち上げるようにしてボールを打ってみましょう。
動画では、バックハンドの練習法もご紹介していますので、参考にしてみてください。
河合幸治校長がデモンストレーションしています。
打つコースを隠す方法
デニスでは、ストレートとクロスのどちらに打つか相手にわからせないようにすることで、ゲームを有利に運ぶことができます。
ストロークで打つコースを隠す方法をご紹介します。
まず、コースの打ち分けについてですが、体の向きとインパクト面は同じ方向を向いていることを覚えておいてください。
クロスであれば、体は早めに開いてクロス方向に向いていますし、ストレートならインパクト面は後ろになって、体もあまり開かずストレート方向を向きます。
■クロスの場合
■ストレートの場合
これは、ダメという例として…
コースを隠すために、手だけ出してクロスに打とうとしたり、体は開いているのに打点を後ろにしてストレートに打とうとしたりする人がいますが、これをやってしまうとショットが安定せず、パワーも出ません。
また、コースを「タメて隠す」ということをよく聞くと思います。
タメというのは、テイクバックをして待っている状態から、インパクトまでの間合いが長いほどタメが作れているということです。
打点をただ後ろにしているから、タメが作れているのではありません。
テイクバックを早くして、ボールが来るまでの時間を長く取ることで、相手にとってはどっちのコースに来るのかわかりづらくなるのです。
コースの打ち分けは、どちらのコースに打つにしても「ストレートに打てる形で待つ」ということが重要になってきます。
ストレートに打つ形で待てば、そこから早目に体を開いてクロスに打つこともできるのです。
クロスに打てる形で待ってストレートに打とうとすると、体が早く開きすぎて力が伝わらず、ボールの内側に面が当たりサイドに切れやすくなります。
打つまでの間合いをしっかり取ってコースを隠し、相手を動けなくした上で、クロスとストレートを打ち分けます。
下の動画では、コースを隠そうとしてやってしまいがちな間違った打ち方やバックハンドストロークの場合もご紹介しています。
河合幸治校長がデモンストレーションしています。
フレームショットをしてしまう
ラケットの真ん中にボールが当たらず、「フレームショット」をしてしまうこと、ありませんか?
その原因と矯正方法をご紹介します。
(ここでは、フレームだけでなく、ラケットの中心を外して根元や先に当たることもフレームショットと捉えています)
フレームショットの原因は、 1.近づきすぎて、ラケット面の根元に当たる
2.遠すぎて、ラケット面の先に当たる
3.振りだすタイミングが早まり、下フレームに当たる
4.振りだすタイミングが遅くて、上フレームに当たる
主に、この4つです。
|
1.「根元に当たる」と2.「先に当たる」が原因の場合、ボールとの距離感を体で覚えるために、非利き手を伸ばしてみましょう。
さらに、非利き手を出してインパクトでラケットを止めて、ちゃんと真ん中に当たっているかどうかを確認してみてください。
ストロークの非利き手の使い方については、こちらの記事をどうぞ。
3.「下フレームに当たる」と4.「上フレームに当たる」の場合、ラケットを振りだすタイミングが重要になってきます。
この場合もインパクトで止めて、ボールとの前後の距離感をつかんだ上で、振りだすタイミングを調整してください。
フレームの上に当たるのは、ラケットの振り上げ角度が急すぎるときにも起きます。
振り上げの角度にも、注意してみましょう。
また、フレームの下に当たる場合は、スイングするときに自分の頭が上がってしまうこと(ヘッドアップ)が原因になっていることが多くあります。
ほとんどの人が、フレーム下に当たるフレームショットの場合が多いので、ここではヘッドアップを矯正するためのフォアハンドストロークの練習方法をご紹介します。
この練習で、意識をしたい点は、下記の3点です。
●頭が上がらないように「両肩」を意識してボールを打ちます。
●ボールが来たときには左肩(右利きの場合)を見て、打つときには右肩を見るようにしてスイングします。
●「右肩と左肩の入れ替わりの中でスイングが収まる」ようにしてください。
自分でボール出しをして、右肩と左肩の入れ替えをしっかり意識して打ってみましょう。
では、どのように練習をするかというと。
1.左手でボールを持ち、自分の横に出した状態で、左肩に顎をのせて構えます(右利きの場合)。
2.そこからボールを離してバウンドさせ、打つときは、右肩に顎を乗せ、インパクト面を見るように顔を残します。
振り終わった後も、顎が右肩につくように意識してください。
顔自体はそこに残っているように左上画像のように意識して打てば、右上画像のようにヘッドアップしなくなり、フレームショットもなくなりますので、頑張ってチャレンジしてみてください。
下の動画内では、河合幸治校長がデモンストレーションしています。
面が開くスイングの直し方
ストロークは、下から上にスイングするのが基本ですが、スイングの途中でラケット面が開いて入ってしまうと、スライスになるか、ボールの下側を打つことになるのでボールが上がりやすくなります。
フォワードスイング(テイクバックからインパクトにかけて)でラケット面が開いてしまい、ボールが上がってしまう方への改善方法をご紹介します。
一人でもできる練習法で、コートでなくてもできますので練習を重ねていってください。
まず、しゃがんで、ボールを置きます。
ラケット面を伏せてボールを押さえた状態から、前に向かって振りにいき、最後に外側のエッジに引っかけてボールを転がします。
これをすることで、2つの感覚を養えます。
①面を閉じたところから面を開いていく感覚、厚い当たりでラケットが下から開いていく手の感覚
②ボールが面に当たったあとに、面が開く感覚
また、よくあるのが、当たってからまっすぐに飛ばず、左(右利きの場合)に切れていってしまうことですが、内側のエッジに引っかけるようにして閉じるように打っているからです。
ラケットを開いていきながら、少し外目にラケットを振りぬくようすると、まっすぐに飛びやすくなります。
動画内では、引っ掛けてしまう例もデモプレーをしていますので、成功例と見比べてポイントを掴んで練習していってください。
河合幸治校長がデモンストレーションしています。
短い球や低い球は、前足重心で!
テニスのスイングで大切なのは、体のバランスを保つことです。これが、ショットの安定性につながります。
ショットによって、足の重心をどこにかけるかを変えることで、スイング中の体のバランスをとることができますので、こちらについて解説します。
基本となるスイングは、後ろ足から前足に体重を移動しながら、体を回転させます。
しかし、差し込まれたり、短めのボールが来ると、後ろ足から前足への体重移動が間に合わないことがあります。
その対策として、どちらの足でも踏ん張って、打てるようにすることで打点の幅が広がってミスが少なくなります。
短いボールや低いボールに対して、後ろ足荷重で待ってしまうと、下の画像のようにバランスを崩して打ちにくくなってしまいます。
最初から「前足重心」でも、バランスがとれるように練習していきましょう。
前足重心で打つためには、ファアハンドでは、左足を軸にして(右利きの場合)荷重をかけ、右足を前に出して浮かしてテイクバックします。
スイングしながら、後ろ足を引いてバランスをとります。
前足の底面をしっかりコートにつけることを意識してください。
これがうまくできるようになると、前へ出るときのアプローチに使え、上体のバランスをキープしながらスイングできます。
下の動画では、バックハンドの場合(片手打ち、両手打ち)も紹介していますので、参考にしてみてください。
最初は、テイクバックした態勢での球出しから始めると良いでしょう。
テニスのフォアハンドストロークについての悩みについてお応えした記事もございます。こちらも、ご覧ください。
自分のテニスのうまくいかない原因を知りたいですか? それなら、ここをクリック‼ ↓↓↓↓↓↓↓ わかりやすい説明で一般プレイヤー@テニスの悩みを救う |